
ドイツ連邦経済・エネルギー省主催 ドイツ化粧品・トイレタリー・香水シンポジウム 虎ノ門ヒルズフォーラム 2017年11月7日(火) 15:25~16:45 テーマ:「日本のオーガニック・自然派コスメ市場の現状、及び今後の行方」
講師 日本オーガニックコスメ協会代表 水上洋子
講演内容の詳細
» The version of Japanese slides

日本の消費者がオーガニックコスメを支持する理由
日本では今や、オーガニック・自然派コスメに対する関心は、今や一時的なものではなく、継続的なものになっています。 雑誌でもよく特集が組まれたり、大手デパートでオーガニックコスメ専門コーナーが作られたりオーガニックコスメのイベントが開催されたり、オーガニックコスメ専門ショップも出て、売り上げを伸ばしています。 日本で、オーガニックコスメという言葉が、消費者の間で使われるようになったのは、早くも2003年頃です。ヨーロッパに比べても、その言葉が使われたのは、ずいぶんと早かったと思います。 日本でオーガニックコスメが伸びているひとつの理由は、日本人は、伝統的に自然を愛する国民であり、自然に畏敬の念を抱いていることがあります。 つまり化粧品の安心安全を追求していくと、合成成分を使っていない、天然100%の化粧品というイメージが消費者の間に形成されやすい状況がもともとあると言えます。 そのため環境保全先進国ドイツの自然派コスメは、容易に日本の消費者の間に受け入れられました。 ちなみに、消費者の期待に応えるために、早くから日本のオーガニックコスメ・メーカーもまた、天然100%でオーガニックコスメを完成させという困難な技術に取り組んできており、その技術は、今では世界の中でもたいへん高いものになっています。オーガニック・自然派コスメの売り上げ伸び率について
さて、日本全体のオーガニックコスメ&自然派コスメの販売状況についてお話しします。
日本の消費者と自然・オーガニックコスメ
さてここで1960年代以降の日本の化粧品の歴史をざっと見ていきます。
化粧品成分に安心安全が求められる
そのように日本の消費者が、安心安全な化粧品に関心を持ち始めたきっかけは、早くも1980年代から始まります。 日本ではその後、「無添加化粧品」というものが出てきて、急速に売りあげを伸ばしました。無添加化粧品というと、合成成分をまったく使っていない化粧品と考える人が多いのですが、そうではありません。先に述べた、日本の政府が選んだアレルギー性のある「102種類の表示指定成分を抜いたものが、無添加化粧品です。 日本では、1万種類以上の化粧品成分が使われており、その大半は、合成成分ですから、102種類の成分を省いても、それ以外の合成成分を使った化粧品を作ることもでき、それが無添加化粧品と呼ばれているのです。 無添加化粧品は2000年から2005年までは急速に延びますが、その後、無添加化粧品の伸びは止まり、代わりにオーガニックコスメやナチュラルコスメが伸び始めました。 これは消費者が、無添加化粧品にもかなり合成成分が使われていることを知るようになり、もっとナチュラルな化粧品を求めた結果と言えます。全成分が日本で義務づけられる
ようやく2001年には、欧米にならって、ようやく日本でも全成分表示が義務付けられました。 しかし全成分表示がされたからといって、すぐに日本の多くの消費者が化粧品は、石油から作られた合成成分が多用されていることがわかったわけではありません。石油から作られた合成成分の名前が難しいしいこと、そしてその数があまりに多いからです。現在、日本で使用されている化粧品成分は、1万種類以上にもなります。 全成分表示が施行されても、コマーシャルやデザインで化粧品を買う消費者が多かったわけですが、そのことに疑問を抱き、「化粧品の成分を知って買おう」というNGO団体の活動が出てきました。 そうした活動のひとつが、「オーガニックコスメ」という本の出版となって出てきました。
オーガニックコスメという言葉は、世界で初めて日本から出てきた
日本ではもともと自然派コスメという言葉がありましたが、その後、2001年にオーガニックコスメという言葉が日本で初めて出てきました。 東京で「オーガニックコスメ」というタイトルの本が出版されたのです。この本のおかげで、「オーガニックコスメ」という言葉は、日本ではヨーロッパよりも早くその言葉が使われ始めました。 この本には、「化粧品はムードではなく、成分で買おう」というメッセージが込められていました。 この本を制作したのは、環境NGOアイシスガイアネットでした。 「オーガニックコスメ」という言葉は、この単行本のタイトルとして製作した環境NGOが造ったもので、それで誕生した造語です。2001年2月のことです。 それは今までになかったキーワードで安心安全なコスメを表現できる言葉として、環境NGOの編集チームが中心となって作り出した造語でした。 ですからこの2001年から、オーガニックコスメという言葉は、日本で初めて誕生し、そして歩き始めました。この本は、まさに日本でオーガニックコスメという考え方を普及していく上で大きな貢献をしました。 2001年は、化粧品にとって、重要なことがいろいろとあった年です。この年は、日本で化粧品の全成分表示が始まった年ですが、偶然にも、2001年は、ドイツで、世界で初めて「BDIH」がナチュラルコスメの基準を作り、実地した年です。 この「オーガニックコスメ」という本の中でも、「BDIH」がナチュラルコスメの基準についての記事が掲載されています。 そして「日本オーガニックコスメ協会」は、このオーガニックコスメという単行本を製作した環境NGOアイシスガイアネットを母体として、消費者の立場から、本当に安心できる化粧品情報を伝えるために新たに一般社団法人として設立されました。日本オーガニックコスメ協会の活動
ここで「日本オーガニックコスメ協会」について、どんな活動をしているのかについて、簡単にご説明させていただきます。2007年に設立された「日本オーガニックコスメ協会」の活動は、世界のオーガニックコスメ認証団体、各オーガニックコスメ・メーカーを取材することから始まりました。協会の活動目的は次になります。- 消費者の立場を優先して、安全なオーガニックコスメを普及する。
- 人と環境の美と健康を守る有機製品を普及する。

オーガニックコスメ普及のための出版活動
「日本オーガニックコスメ協会」の消費者教育として最も重要なのは出版活動です。単行本「オーガニックコスメ」をシリーズ化し、2、3年おきに本を発行してきました。内容は、日本国内で購入できる安心安全な化粧品を紹介しています。
オーガニックコスメ講座の開催
オーガニックコスメを普及していくには、化粧品の成分に詳しい消費者を増やしていくことが重要です。何故なら、そうすることによって、オーガニックコスメがこれまでの化粧品とどう違うのか、何故、安心安全なのかを知らせ、オーガニックコスメの価値を伝えることができるからです。 つまりオーガニックコスメの普及には、消費者教育というものが欠かせません。 そのため「日本オーガニックコスメ協会」は、日本各地でオーガニックコスメセミナーを開催し、消費者に合成成分と天然成分の見分け方などについて講義をしてきました。
日本の消費者は、オーガニックコスメは天然成分100%と考えている
さて日本では、消費者が、安心安全な化粧品を選ぶために、海外の認証マークを目安にしている人もいます。またいくつかの日本のメーカーも海外の認証を取得しています。日本でよく見かける化粧品の認証マークは、エコサートやアメリカのUSDAオーガニック、ときどきBDIHも見かけます。
ヨーロッパのオーガニックコスメ基準の問題点
しかしヨーロッパのオーガニックコスメ基準ですが、一部の石油系の防腐剤が使われていることで、不信感を持っている日本の消費者もおり、そのことはブログでも記事になって出ています。 たとえばヨーロッパの認証マークがついているのに全成分をみると、「安息香酸ナトリウム」が入っているのは、何故ですかという質問が、日本オーガニックコスメ協会によく来ます。「安息香酸ナトリウム」は、石油原料の合成防腐剤です。
日本オーガニックコスメ協会のJOCA推奨品マーク
「日本オーガニックコスメ協会」は、消費者の声に応える形で、独自のオーガニックコスメ推奨品マークを作りました。 このオーガニックコスメ推奨品は、「日本オーガニックコスメ協会」が15年以上にわたって、単行本「オーガニックコスメ」シリーズを発行してきた経験と、世界の認証団体を取材してきた経験をもとにして、その基準を定め、それを普及するために推奨品マークを作りました。
- 消費者が、100%天然成分の化粧品を選びやすいようにすること。
- 安全なオーガニックコスメを製造するメーカーの指針になること。
本当に安心安全といえるオーガニックコスメの普及
オーガニックコスメを使う日本の消費者は、次の3点を考えながら、製品を選ぶ消費者も多いのです。- 素肌にとって安全性が高いのは天然成分。
- 温暖化の原因となり、持続可能ではない石油原料は良くない
- 合成成分は、自然界を汚染するので使いたくない。
