「オーガニックコスメ・アドバイザー養成講座」短期集中講座概要
養成講座の目的
「日本オーガニックコスメ協会」は、安心安全、かつ植物の美容効果を活用したオーガニックコスメを広げることを主な活動としています。これまで単行本「オーガニックコスメ」シリーズ(2001年 第一回発行)を発行し、オーガニックコスメ教室を開催してきました。そうした活動を通じて、消費者に安全な化粧品を知らせるとともに、各自然化粧品メーカーが安全性の高い製品を作るようにと働きかけてきました。
近年、「オーガニックコスメ」という言葉が消費者や販売者の間に広く浸透しましたが、安全性の高い製品を撰ぶには、化粧品の全成分を読み取る力が必要です。たとえばナチュラルやオーガニックを謳っている化粧品の中にも、不安のある合成成分が使われているものも数多くあります。しかし化粧品の成分は、一見、とても難解なために、専門家でない限りわかりにくいという現状があります。
食べ物と同様に、安全性の高い化粧品を選ぶ目を養うことは、美しい肌と健康を守るための基本です。
「日本オーガニックコスメ協会」では、オーガニックコスメの知識と、安全な化粧品を選ぶことができる力を養い、また植物療法を活用したオーガニックコスメの使い方を伝えることを目的として、2010年10月より「オーガニックコスメ・アドバイザー養成講座」を開講しました。
「オーガニックコスメ・アドバイザー養成講座」短期集中講座内容- 化粧品を選ぶとき全成分の安全性、合成成分と天然成分などについて見分ける目を養う。
- オーガニックコスメで活用されている、世界各地の植物療法についての知識を得る。
- 現代のオーガニックコスメの状況についての知識(メーカー、オーガニック認定など)を得る。
- 目的に応じてオーガニックコスメの基本的な使い方を習得する。
次のような目的を持った方におすすめします
- 自分自身や家族の肌の健康を守るために、ラベルを見て化粧品を選ぶ力を養いたい。
- 自営のエステサロンで使うケア用品について、本物のオーガニックコスメで揃えたい。
- お店のバイヤーとして、信頼のあるオーガニックコスメを選ぶ力を身につけたい。
- 化粧品についての記事やパンフレットを書くために、成分についての知識を得たい。
- お客様に安全性の高い化粧品についてアドバイスをしたい
- 現在、流通しているオーガニックコスメメーカーについて知識を得たい。
3ヶ月間(6月、7月、8月予定)
月1回の出席で一日4回分の講座を受講することができます。
- 1ヶ月目(10:30~18:00)
第1回講座 - 2ヶ月目(10:30~18:00) 第2回講座
- 3ヶ月目(10:30~18:00)
第3回講座
※各80分の講座となります。
※全講座終了後に試験とレポート提出。
合格者にはオーガニックコスメ・アドバイザー資格を授与します。
ありがとうございました。


「2009年のオーガニックEXPO」。今年の特徴は、オーガニックコスメとオーガニックワインの出店が目立ちました。(写真左)
オーガニックフードやオーガニック認証など、各セミナーは、立ち見が出るほど参加者が多かった。
「日本オーガニックコスメ協会」も講演をしました。タイトルは、「オーガニックコスメの歴史と今後の課題」。
「エジプトのオーガニックコスメ」について語るアロマセラピスト、バーグ文子さん
『IFOAM』本部があるボン市。ベートベンが生まれた町です。市庁舎前に銅像がありました。
ドイツ出身のトーマスさん(写真左端)。13年間、アイフォームで活動してきました。
IFOAM本部のスタッフとアイシス取材班。なごやかに、ときには熱く語りました。(写真左端から)トーマスさん、キャサリンさん、サラさん、アイシス取材班。
アイシス取材班の通訳を務めてくれたのは、ドイツ在住のベアーテ・安藤さん(写真右)。ドイツのオーガニックコスメの仕事もしています。
会長のキャサリンさん。第一印象は、アメリカから来た『鉄の女』。じつはとても優しい方でした。
インタビューが終わり、ほっとして全員にっこり。