「日本オーガニックコスメ協会」は、国際オーガニックコスメ・セミナーにて、講演します。

「日本オーガニックコスメ協会」は、2019年、韓国ソウルで開催される国際セミナー主催者より依頼を受け、日本のオーガニックコスメ事情と日本のオーガニックコスメ認証について講演をすることになりました。

近年、化粧品産業が活発化している韓国では、世界のオーガニックコスメの現状について高い関心が高まっています。

今回、「日本オーガニックコスメ協会」は、日本のオーガニックコスメは、メーカーではなく、環境NGOによって普及の道筋が作られたこと、そしてまた独自で作ったJOCA推奨品基準がヨーロッパのコスメ基準とどのように相違があるのかという内容で講演します。

「国際天然・オーガニック化粧品のトレンドセミナー」会場の当日の状況、及び講演内容の詳細につきましては、後日、皆様にご報告させていただきます。

開催場所:韓国ソウル
日付:2019年5月9日(木) 10:00~17:00
URL:http://www.cosinkorea.com/home/edu_center.html?code=seminar02&id=165
講演タイトル:「日本のオーガニックコスメ事情とJOCA推奨品マーク」
講演者:一般社団法人「日本オーガニックコスメ協会」 代表 水上洋子

日本オーガニックコスメ協会が推奨するJOCAマーク取得コスメ(現在、35メーカー)を単行本として発行します。

単行本「ジャパン・オーガニックコスメ」の発行に向けて

日本オーガニックコスメ協会は、2001年より、 消費者にとって本当に安心安全と言える化粧品を知らせるために 「単行本「オーガニックコスメ」シリーズを発行してきました。 日本のオーガニックコスメの普及にとって、「オーガニックコスメ」シリーズは、大きな役割を果たしてきました。

そして今回は、「オーガニックコスメ」シリーズ7回目の発行になりますが、2020年3月に「ジャパン・オーガニックコスメ」というタイトルで単行本を発行する運びになりました。

単行本「ジャパン・オーガニックコスメ」発行の第一の目的は、 天然成分のみで作られた日本のオーガニックコスメの素晴らしさを、 日本だけではなく、世界に向けて発信することです。

何故、日本オーガニックコスメ協会は、JOCA推奨品マークを作ったのか?

現在、オーガニックコスメと称する製品が市場に多く出ていますが、 真に天然成分100%で作られたものは限られています。

そしてまたオーガニックコスメの認証では、 ヨーロッパの団体(コスモス、エコサートなど)が発効する認証マークが日本でも注目されていますが、しかしその基準では、石油由来の「旧表示指定成分」のいくつかが「使用可」になっています。

旧表示指定成分というと、旧厚生省が、アレルギー性があるとして注意を促した成分なので、 消費者の立場から見ると、そのような基準については懸念が出てきます。

そうした状況の中で、「日本オーガニックコスメ協会」は、 消費者の立場から天然成分100%をベースとするオーガニックコスメ基準を 日本から発信していく必要があると考え、2015年にJOCA推奨品マークを作りました。

「日本オーガニックコスメ協会」のJOCA推奨品マークは、 天然成分100%を基準としており、稀少な真のオーガニックコスメであることを 消費者に伝えるものです。

天然成分100%の日本のオーガニックコスメを世界に向けて発信

日本の天然成分100%のオーガニックコスメは、日本のすぐれた化粧品製造技術の進化によって実現されたものであり、実は、その技術は今や環境先進国ドイツを上回って、世界一と言っていい水準にあります。

今回の単行本「ジャパン・オーガニックコスメ」では、 JOCA推奨品マークを取得した製品に限定して製品を掲載します。 今後、単行本「ジャパン・オーガニックコスメ」は、日本のオーガニックコスメのシンボル的なものになることと思います。

単行本「ジャパン・オーガニックコスメ」は JOCA推奨基準とJOCAマーク取得の製品を広く発信していくことを目的としています。

ぜひこの本を通じて、 日本のすぐれたオーガニックコスメと、天然成分100%のコスメ基準を 世界に発信していきたいと考えております。

一般社団法人
日本オーガニックコスメ協会 水上 洋子
Japan Organic Cosmetics Association(JOCA)
事務局:〒192-0362 東京都八王子市松木35-16
TEL:042-679-9671 FAX:042-679-9672

※JOCA推奨品基準の詳細は、こちらから→

『アルテ』のハーバルウォーター

  • 天然成分100%
  • JOCA推奨品マークを取得

ハーバルウォーター(芳香蒸留水、ハーブ水)とは?

ハーブを蒸すことによって得られます。ハーブの香り成分は、もっとも小さな分子であり、微細粒子なので、窯の中で蒸気が抱え持ってあがることができます。それをふたたび冷やすことによって、ハーブの水溶性の芳香成分を含んだハーバルウォーターを得ることができます。

ハーバルウォーターは、糖類や油分を含んでいないため、腐りにくいのが特色です。ノンアルコールなので、敏感肌の人がつけるローションとして最適です。

ハーバルウォーターは、一見、ただの水のようですが、実はその効果は驚くべきものがあります。それはハーブ水に含まれている微細な美容成分のおかげです。

ハーバルウォーターの微細成分は、肌の奥にまで入ることができるため、素肌にいい影響を与え、調和をとり、素肌を強くし、健康で美しい素肌を育むために役立ちます。

またハーバルウォーターは、香りがいいので、心のコントロールにも役立ちます。それぞれのハーブによって、素肌への特性も異なるので、その日の肌や気持ちに合せて使い分けることがおすすめです。たとえば朝は、気分をすっきりとさせるローズマリーのハーバルウォーターを、そして夜には気分が安らぐラベンダーというように使い分けることもおすすめします。

『アルテ』のハーバルウォーターの特性

  1. 1長野県で栽培した、国産オーガニックハーブが原料。 そのため香りや使い心地が柔らかい。
  2. 2中央アルプスの超軟水で蒸留しています。その結果、不純物が混じった匂いがなく、植物本来の香りがたつハーバルウォーターになっています。長野県の中央アルプスの湧水は、硬度16度から18度の超軟水です。(一般的に、100度から10度の間がおいしい飲み水の条件になっています)。
  3. 3蒸留する長野県の工場の位置が、海抜700メートルの場所にあるため、通常100度の水の沸点が97度ほどと低くなります。この条件もまた、より低い温度で蒸留が可能なため、このこともまた植物本来の香りがそのまま表れたハーバルウォーターになっている理由です。
  4. 4防腐剤としてユズ種子エキスを使用。これは川上晃農学博士が信州大学の協力を得ながら独自開発した天然の防腐剤です。ユズ種子エキスは、抗酸化力が高く、ハーバルウォーターの保存期間を長くします。またユズ種子エキスは、肌に対しても抗酸化力を発揮するので、美容成分としても役立っています。

それぞれのハーバルウォーターの特性

こちらのデザインボトル(箱入り)のハーバルウォーターは、コスメキッチン店専用となります。

  • カミツレ
    心安らぐ香り、肌にやさしく敏感肌にも

    肌荒れを防ぐアズレンが多いジャーマン種のカミツレ(長野県産)が原料。作用は穏やかで、刺激も少ないため、敏感肌の方でも安心して使うことができます。肌の痒みも和らぎます。肌のくすみケアに。心安らぐやさしい香りです。

  • クラリセージ
    毛穴を引き締め、きめ細やかな肌へ

    毛穴の悩みにぜひ使ってほしいのがクラリセージ(長野県産)のハーバルウォーター。このクラリセージの化粧水を使っているうちに、毛穴が小さくなり、毛穴の汚れも目立たなくなったという声も。やや甘い香りは、心とからだの緊張を解くので、夜につける化粧水としても最適です。

  • ティーツリー
    深い森の中にいるような清涼感にある香り

    国産オーガニックティーツリー(長野県産)が原料。中央アルプスの超軟水(高度16度~18度)で蒸留した結果、ティーツリー本来のフレッシュな香りがそのまま表れています。吹き出物ケア、大人ニキビのごわつきに。

  • ローズマリー
    元気がでる爽やかな香り、朝の化粧水に

    長野県産オーガニックローズマリーが原料。ローズマリーの気持ちを活気づける香りが、ストレートに出ているハーバルウォーターです。朝のリフレッシュ化粧水として最適。つややかでハリのある肌に。頭皮マッサージにもおすすめ。

  • メリッサ
    昨日の気持ちを吹き飛ばして明るい気持ちに

    長野県で栽培した、オーガニックメリッサが原料。乾燥肌にしっとりとした潤いを与えます。女性特有の揺らぎ肌に。メリッサのすっきりとさわやかな香りは、暗い気持ちを明るくしてくれることで知られています。

  • ラベンダー
    ラベンダーの中でも最も香りが良い「オカムラサキ」ラベンダー

    ラベンダーの中でも香りの良さで有名な「オカムラサキ」(長野県産)という種類をハーバルウォーターにしました。なめらかでキメ細やかな肌へと整えます。気品と優しさがかなでる香りは、気持ちが落ち着かない時に。特に夜、おやすみ前のリラックス化粧水としても。

  • ゼラニウム
    爽やかな甘い香り、虫よけ効果もあるからボディローションにも

    ゼラニウム(長野県産)のハーバルウォーターは、肌に潤いとしなやかさを与えてくれます。ローズの香りによく似ていますが、甘い中にも爽やかさがあり、すっきりとした気分に。実は虫が避ける香りなので、フェイスのほかにボディローションとしてもおすすめ。

  • ダマスクバラ
    国産だから優しい、薔薇の香りが苦手という人にも人気

    長野県で栽培した、オーガニックローズが原料。国産ローズ特有の優しい香りのハーバルウォーターは、中央アルプスの超軟水(高度16度~18度)で蒸留したから。ラボは、海抜700メートルの場所にあるため、通常(約100度)よりやや低い温度で蒸留しています。気分が華やぐ香り。肌がふっくらと柔らかくなったという声が多く寄せられています。エイジングケアにも最適。

世界のオーガニックコスメの現状

現在、市場では、様々なオーガニックコスメ認証マークがついた化粧品が出ています。 しかし、それぞれのマークの基準の違いについては、日本では正確な情報がほとんど出ていません。

「認証マークがついていれば、天然成分100%」と思っている消費者も多いのですが、実は基準をよく見てみると、「安息香酸Na」などの石油系合成防腐剤が「使用可」になっていることもよくあります。

また同じ認証基準なのに、表記されているマークが違うということもあります。

そのようにとても複雑なコスメ認証マークについて、「日本オーガニックコスメ協会」は、「消費者にとって本当に信頼できるコスメ認証基準は、どうあるべきなのか」という疑問に答えるためにこの冊子をまとめました。これまで協会が、世界の各認証団体を実際に取材してきた経験をもとにわかりやすく現状を解説しています。

この冊子には、「天然成分100%」ベースのJOCA推奨品基準についても詳細が掲載されています。今後も、「日本オーガニックコスメ協会」は設立当初の目的に沿って、消費者の立場から本当に信頼できるコスメを普及するために、その意図に合う基準を提唱していきます。

「世界のオーガニックコスメ認証マークについて正しい情報を得たい」、「これから認証マークを取得したいけれど、どれがいいのかと迷っている」、そんな方やメーカーにぜひ一読していただきたい冊子です。

冊子「世界のオーガニックコスメの現状」(定価305円+送料)をご希望する方は、次からお求めください。

» 冊子「世界のオーガニックコスメの現状」はこちらから(外部サイトへ飛びます)

10月27日開催イベント オーガニックのエキスパートが語る。課題と未来、本物のオーガニックライフスタイル

イベントのお知らせとご案内

10月27日開催イベント
オーガニックのエキスパートが語る。
課題と未来、本物のオーガニックライフスタイル

福岡にて、「オーガニックライフスタイル」イベントが開催されます。 このイベントに日本オーガニックコスメ協会の水上も参加します。 食品、化粧品、日用品、仕事、人とのつながりなど、 総合的な視点からオーガニックについて語ります。

どなたでも参加できます。
希望の方は、日本オーガニックコスメ協会にお問い合わせください。

イベントは終了しました。

イベント主催

奥田景子

趣旨

食品からコスメに至るまで、オーガニックはマーケティングのためのイメージのひとつになっている。本物のオーガニックとは、いったい何なのか。国内外を問わず、幅広い知識と経験を持つ3人の専門家が「本当のオーガニック」や「顔が見える安心」などについて語る。

天然成分100%のオーガニックコスメの推奨品マーク「JOCA」を日本から発信する、日本オーガニックコスメ協会代表 水上洋子氏、アジアのオーガニック農家を支援し商品開発まで行うGO ORGANICS JAPAN代表 田中美穂氏、オーガニック食品・化粧品・アロマの開発から企業へのコンサルティングを行うN’s アロマ代表 北尾菜保子氏3人の専門家が登場する。

目的

20代~40代へ、できるだけ化学物質フリーのオーガニックなライフスタイルをおくってほしい

  • 石油合成成分の影響を明らかにし、シックハウス症候群や、合成の芳香性を強調された製品が増えたことによる化学物質過敏症の患者の増加もあるという現状、将来の危険性を伝える。
  • ライフスタイルや地域社会では、つながり、食生活、心のあり方もオーガニックのひとつに。環境や生物への負荷を最少に抑えた製造、心から美味しいと感じる本物の食材、心地よい本来のオーガニックコスメ、ものづくりの精神など、新しい価値観を伝える。
  • 数年前、ヨーロッパからオーガニックコスメ認証基準が出され、世界が注目。しかし、残念ながらその基準は、石油系合成成分を認めるものとなっている。ヨーロッパの認証基準は、世界的な影響が大きいだけに問題も大きい。そのような、オーガニックコスメ認証の課題を伝える。
  • 年々災害が悪化していく中、環境と万物と人間のより良い関係と維持のため、どうすればいいのか考える。そして、精神や有るべき社会のヴィジョンを明確に提案する。
場所

シェアオフィスSALT 2F https://salt.today/
福岡市西区今宿駅前1-15-18 マリブ今宿シーサイドテラス3F

参加費

3,500円(オーガニックドリンク&軽食付き)

進行(予定)

19:00 スタート(挨拶と紹介)
19:05~19:35 水上洋子氏 プレゼン
19:40~ 田中美穂氏 プレゼン
20:05~ 北尾菜保子氏 プレゼン
20:30~ 3人トークショー
21:15~ 質疑応答
21:30~ 交流会

お問合せ

イベントは終了しました。
info@joca.jp

6月14日(木曜日)、日本オーガニックコスメ協会は、都内の女子大学で、オーガニックコスメの講義をしました。

今回のオーガニックコスメの講義は、跡見学園女子大学(文京区)の宮崎正浩ゼミからの要請によって実地しました。

講義の内容は、一般コスメとオーガニックコスメの違い、世界のオーガニックコスメ認証基準、日本のオーガニックコスメ市場についてと、多岐にわたりました。

ゼミの生徒さんたちからは、オーガニックコスメについて、日ごろから抱いていた質問が積極的に述べられました。

この協会が行った講義には、二つのオーガニックコスメメーカーが、具体的な例として、協力参加してお話ししてくれました。

ひとつは、国産オーガニックコスメメーカー「アルテ」。広報の関恵さんは、オーガニックを称していても、合成成分が入りまじっている製品も多い現状にあって、徹底して天然成分100%で作ることにこだわっていることを話しました。

もうひとつは、国産シルクで化粧品を作っていきたいと考えている「松田養蚕場」。「シルクには、紫外線カットや保湿効果など、数多くのすぐれた美容効果がある」と語る松田道夫さんの言葉に、生徒さんは新鮮な面持ちで耳を傾けていました。

講義が終わって、オーガニックコスメは、環境保全や、地域活性化につながることについて、生徒さんから大きな関心が寄せられました。また日本は、世界の中でも、もっとも早くオーガニックコスメという言葉が登場し、今では、まさにオーガニックコスメ先進国であることを知って、「外国から来たものと思っていた」という感想を述べる生徒さんもいました。

若い世代の女性たちがオーガニックコスメに関心を抱くことは、いずれ家族や子供たちの健康を守る立場になることを考えても、大きな意義があることを改めて実感しました。オーガニックコスメは、決して一時的な流行ではなく、21世紀の地球環境と共存する暮らしや仕事を具体的に差し示す重要なポイントです。ぜひ次世代の方々に、積極的に知ってもらい、その可能性についてさらなる広がりを探ってほしいものです。

大分県・豊後高田市のオーガニックな地域興し 安心安全なヒマワリオイル&タラソテラピー

海が見える花畑を楽しみ、安心安全な植物油を採る

大分県の国東半島・長崎鼻岬。 ここは、今、海が見える菜の花畑が人気スポットとして、話題になっています。 段々畑に菜の花が咲きほこり、その数、2万2000本というスケール。半島なので、菜の花畑の向こうは海! という光景を訪れた人々を楽しませています。 7年前から豊後高田市の「地域興し」として始まり、毎年、春の菜の花畑と夏のひまわり畑として広がっていきました。
圧搾によるオイル抽出機械。 化学溶剤を使わないので、安全な植物オイルが採取できる。
素晴らしいのは、きれいな景色で人を集めようというだけではなく、徹底してオーガニックにこだわって、取り組みをしていること。 オーガニック栽培で育てた菜の花は、食用のなたね油として販売しています。 菜の花の種は、毎年、しっかりと種が採れる在来種。絞り方も、化学溶剤を使うことなく、昔ながらの低温圧搾法で手間をかけて搾油しています。 「今、市場では、遺伝子組み換え原料の植物オイルや、あるいは化学溶剤で抽出したオイルが食用として出回っていますよね」。 そんな危惧を抱いて花事業とオイル事業を進めるNPO法人長崎鼻B・Kネットと株式会社油花代表の近藤さん。本当に安心安全なオイルをみなさんに届けたいという思いで、自らも菜の花畑・ヒマワリ畑を開墾し、こだわりのオイル作りを続けてきました。 豊後高田市も、安心安全にこだわる近藤さんの思いと活動を積極的に応援しています。

オーガニックなヒマワリオイルで、日本型タラソテラピー

フランス式タラソテラピー普及の第一人者、ジュアンド・ヤスコさん。 第1期のJOCAオーガニックコスメ・アドバイザー資格を取得。
実は豊後高田市では、さらに素敵なオーガニックな取り組みをしています。 海沿いの環境を活用して、タラソテラピー(海洋療法)の要素を日本型のスパツーリズムとして地域の魅力にしようというもの。 豊後高田市に依頼されて、タラソテラピーの企画を進めているのは、一般社団法人SPALOHAS倶楽部代表理事のジュアンド ヤスコさんです。 ジュアンドさんは、温泉や海水、豊かな自然を健康資源と捉えて、実際にこうした資源を十分に活用しているフランスの温泉とタラソテラピー研究家です。医療として発達したフランスと、文化として発達した日本の交流を図り、温泉や海洋療法を健康と経済にどう活かすかという視点で取材を続けるジャーナリストでありSPAツーリズムアドバイザーです。
長崎鼻では、春には菜の花畑ですが、夏にはヒマワリ畑が広がり、オーガニックのひまわりオイルも作っています。 ジュアンドさんは、そのヒマワリオイルを、タラソテラピーのリラクゼーション部門で使うことを豊後高田市に提唱しました。
「フランスでもタラソテラピーの施設は50軒ほど海岸沿いに点在しますが、元々自然療法であるタラソテラピーの施術に合成品が多く入ったコスメを使用するのはおかしいという発想からオーガニック認証や海洋系自然派コスメを使用しています。豊後高田市では、長崎鼻の手間暇かけた100%オーガニックのヒマワリオイルを使用しますので、利用者は安心して施術を受けられ、また海外から訪れた方々もさすが日本!と評価することでしょう」。 実は、ジュアンドさんは、「日本オーガニックコスメ協会」が主催するJOCAオーガニックコスメアドバイザー資格も取得している方です。つまり筋金いりのオーガニック派です。 今、ジュアンドさんは、豊後高田市の女性たちと一緒に町興し事業として日本型タラソテラピーのリラクゼーション部門「ウェルカムトリートメント」を構築中です。

長崎鼻のヒマワリオイルがJOCA推奨品マークを取得

海の見える広大な花畑を楽しんでもらい、SPAやSPAヨガ、ビーチカフェで“海”が人にもたらすたくさんの恵みを感じてもらう。
そして安心安全なオーガニックオイルを食卓に、さらに化粧品としても使ってもらう! こんな素敵なオーガニックな取り組みをする地域が、もっともっと増えてほしいものです。 オーガニックな地域興しは、自然環境も守り、そこに住む人たちの健康も守れます。そして次世代の子供たちの未来を守ることにつながります。 3月25日、「日本オーガニックコスメ協会」は、豊後高田市のオーガニック地域興しを応援するために、長崎鼻でオーガニックセミナーをしました。 そして今回、この長崎鼻のオーガニック・ヒマワリオイルが、JOCA推奨品マークを取得しました。
「日本オーガニックコスメ協会」は、オーガニックな地域興しを支援します。 今、日本全国で地域興しが盛んです。しかしともすれば環境破壊になったり、地元の農産物を活用した土産品をうたいながら合成成分がいっぱい使われている製品もよくあります。 たとえば、有機農産物を使って化粧品を作りたいという地域も多くありますが、出来上がった化粧品は、合成成分がたくさん入っているという場合が多いようです。 それでは地元の有機農産物を使う意味がありません。 従来、地元の特産製品というと、お菓子などの加工食品が多かったのですが、最近は、化粧品もまた地域をアピールするものとして注目されています。 「日本オーガニックコスメ協会」は、日本全国のオーガニックな地域興しを応援しています。 もしその地域で、天然成分100%にこだわったオーガニックコスメを作りたいという要望があれば、「日本オーガニックコスメ協会」は、アドバイスをしたり、オーガニックコスメのセミナーを開催します。 地域からもぜひ本当に安心安全な「ジャパン・オーガニックコスメ」を日本国内に、そして世界に向けて発信していくことを「日本オーガニックコスメ協会」は応援します。

化粧品選びが変わる!「オーガニックコスメ読本」

天然成分100%の化粧品を選ぶ自信はありますか?
本当に安心安全な化粧品を使いたい人のために作りました!

オーガニックコスメと言っても、実はいろいろな合成成分が入っている製品が多いのが現状です。この本は、スキンケア、メイク、ヘアケアまで、天然成分100%、本当に安心安全な化粧品を選ぶために、化粧品成分についてわかりやすく解説しています。

また世界のオーガニックコスメの現状と、「日本オーガニックコスメ協会」の推奨品基準についての記事も掲載されています。

読本をご希望の方は、オーガニック生活便のこちらのページ(外部サイトへ飛びます)からお買い求めください。
定価102円(税込・送料別途)

国際OEM・PBの開発展でオーガニックコスメ・セミナーをします。

国際OEM・PBの開発展でオーガニックコスメ・セミナーをします。(終了しました)
テーマ:「天然素材を活用した化粧品について」
講師 日本オーガニックコスメ協会 水上洋子

天然成分100%のコスメを作りたいと考えている方におすすめします。

セミナーの内容

認証マークが取得できるレベルでの、オーガニック&ナチュラルコスメの原料選択のポイントを話します。その際、世界にある各認証団体によって基準が異なる現状にも触れます。オーガニックコスメは、消費者の信頼を得るために、合成成分を一切、使わずに、天然成分のみで化粧品を仕上げることが製造会社の課題です。実は、今や、日本の製造技術は、天然成分の乳化剤や防腐剤などを駆使して、天然成分100%で仕上げる技術は、世界の最前線にいるという現状があります。実際に、日本の市場に出ているオーガニックコスメには、どのような天然成分の防腐剤や乳化剤が使われているのかについて、具体的に成分例をあげてお話しします。

日時 2018年2月21日 15:15~16:00
会場 東京ビッグサイト 東4ホール
国際OEM・PB開発展(2018年2月20日~23日)の
詳細と、お申込みはこちらから(終了しました)

髪も有機栽培 JOCAオーガニックヘアケア・セミナー

オーガニックヘアケアで、
確実に、ボリュームのある艶髪を育てる方法を教えます。

今、世代や性を問わず増えているのが、薄毛や細毛、ツヤ、ボリュームのない髪の問題です。その大きな原因は、合成シャンプーやヘアダイの普及によるものです。

合成シャンプーやヘアダイは、髪の問題だけではなく、身体の不調とも関係しており、さらに環境汚染の要因にもなります。

このたび「日本オーガニックコスメ協会」は、美しく健康な髪を蘇らせるために、「JOCAオーガニックヘアセミナー」を開催します。

この「JOCAオーガニックヘアケア・セミナー」は、これまで日本オーガニックコスメ協会が行ってきた講座において、実際に髪が蘇った事例が実に数多くあったことから、それをより多くの方に伝えたいという趣旨から企画しました。たった一度のヘナでも、髪が太くなり、艶が出るなど、きっと驚かれることと思います。またオーガニックヘアケアを続けるうちに、新たな髪が生えてきたという体験をされることでしょう。

講座の事例

  • 細くて、頭皮に張り付くような髪が気になっていましたが、オーガニックケアで髪にボリュームが出ました。(M・Uさん、女性)
  • 頭皮の吹き出物がヘナとオーガニック石鹸シャンプーを続けるうちに治り、体調までが良くなりました。(T・Yさん 女性)
  • まだ30代なのに髪の薄毛に悩んでいましたが、オーガニックケアで劇的に悩みが改善しました。(M・Iさん 男性)

抜け毛や薄毛、頭皮の痒み、フケ、髪のハリがない、ボリュームがないなどの悩みを持つ方は、男女を問わず、ぜひご参加ください。

そして皆さまに、効果的なオーガニックヘアケアを実践していただき、オーガニック製品の素晴らしさを実感していただきたいと願っています。

オーガニックヘアケア・セミナーでは、具体的に次のことを実践します

  1. 1. オーガニック育毛と頭皮改善の方法
  2. 2. 育毛と頭皮のためのヘッドマッサージの方法
  3. 3. 良質なヘナの選び方&使い方
  4. 4. 育毛に効果的な、オーガニック石鹸シャンプーの選び方

日時:2月24日(土)14:00~16:00
場所:JOCA渋谷オーガニックサロン (渋谷区円山町15-8)
(お申込み後に、詳細住所をお知らせ致します)
費用:4000円 (オーガニックヘアケア実地に使用する製品を含みます)

お申し込みはこちらから

お申し込みは終了しました。